ホーム>中国観光案内>都市別案内>BeiJing 北京>主な見どころ

天壇と地壇

 北京の地図を広げると故宮を中心に日壇公園(東)、月壇公園(西)、天壇公園(南)、地壇公園(北)があるのが分かる。
 「壇」とは、皇帝の祈祷場で、昔は「皇帝の庭」と言われていた。中でも天壇は、自分を天子として天帝を祭るため最も重要な場所となる。もとは城外に設けられていたが、地壇同様、明代嘉靖の外城工事の際、城内に取り入れられた。

天壇
 天壇では、中国最大を誇り、明清二代の皇帝が天を祀り豊作を祈った。明の永楽4年(1406年)に設計施工し14年をかけ永楽18年(1420年)に完成した。祈年殿、皇穹宇、園丘と一直線の配置は明快かつ見る人を魅了する。真ん中の大理石の道には、昔皇帝さまが鄭重の歩いたのである。
 西門の近くには、皇帝様が行事の3日前紫禁城から移住し、斎戒沐浴を行う場所「斎宮」がある。二重の城壁と二重の外堀が珍しい。東門の近くには、星座を真似して作った「七星石」が見る価値ある。
 天壇をはじめとする北京の壇廟建築は、北京でしか見られない名所である。
 また、市民の公園としても親しまれており、メイン通路を外れるとダンスに興じる人や二胡(中国バイオリン)の調べにのって歌を歌っている人など市民の生活を垣間見るのも楽しい。

地壇
 地壇とは、中国北京東城区の安定門外にある史跡で、明・清の皇帝が地の神に対して祭祀を行った宗教的な場所(祭壇)である。 天壇が紫禁城の南東に築かれたのに対して、地壇は紫禁城の北東に築かれており、これは古代中国の天南地北説に符合する。 天壇の主な建築が円形であるのに対して、地壇は方形である。これは『大清会典』の述べる「方(四角)は地を表す」に従っており、中国の天円地方の宇宙観を体現している。
 「天は陽、地は陰とみなす」という陰陽思想に従い、天壇の石塊や、階段、柱などはこぞって奇数(陽数)で構成されている。一方地壇は偶数(陰数)で構成されている。例えば方澤壇の階段は8段であり、壇は6方丈である。使用した石版の数も偶数であり、中華文化を反映している。また、天壇のお祭りは毎年冬至の日に行われたが、地壇では夏至の日に行われていた。
 近年以来、旧正月にあたり、『地壇春節文化廟会』はここで行われる。
 

ご質問&返答

質問する
  • ご質問:
  • お名前:
  • Eメール:
関連ツアー
お問い合わせ
  • ご芳名:
  • Eメール:
  • 内容: